スタッフブログ
薬剤師の仕事・働き方・キャリアに関するトピックスから、最新の薬剤師求人、派遣や単発派遣に関する法律やルールまで。薬剤師の最新事情に精通したアプロ・ドットコムのスタッフが、就職・転職に役立つ記事を配信いたします。
薬剤師の仕事・キャリア
2025.03.21
薬剤師がスキルアップするための4つの方法

- 薬剤師
- 働き方
- 薬局
- 求人
- アプロ・ドットコム
- 仕事内容
- 病院薬剤師
医療業界では日々新しい治療法や医薬品が開発され、情報が更新されています。そのため、キャリアを通じてスキルアップを続ける姿勢が求められます。意識的に知識や経験のアップデートを行うためには何をしたらよいのでしょうか。今回は「薬に関する知識を増やしたい」「認定資格を取得したい」という薬剤師のために、スキルアップするための方法を4つ紹介します。
目次
専門サイトやニュースサイトを利用して独学で勉強する
独学は薬剤師の仕事をしながら自分のペースで進められるため、始めやすい勉強方法といえるでしょう。現在は専門サイトが増えており、スマートフォンやタブレットを使ってすきま時間に情報収集できるようになりました。
たとえば、医療系専門サイトには医薬品・医療機器の添付文書を閲覧できるアプリがあります。また、医療系ニュースサイトを常にチェックしていれば最新情報を収集することも可能になり、新薬の承認情報、治療ガイドラインの改訂など、薬剤師として知っておくべき情報を見逃さずにすむでしょう。
研修認定薬剤師をめざして研修を受講
研修認定薬剤師は日本薬剤師研修センターが実施している認定制度のことです。経験の少ない薬剤師が最初にめざせる認定資格ともいえます。かかりつけ薬剤師指導料を算定するには研修認定薬剤師への登録が必要になるため、かかりつけ薬局などで働くうえでおすすめの資格です。研修認定薬剤師になるには、薬剤師名簿登録年月日以降に取得した単位で、認定申請日からさかのぼって4年以内に40単位以上取得していることが必要になります。
転職をして実務でスキルの幅を広げる
現在の働き方や職場ではスキルアップが難しいと感じる場合は、転職も視野に入れてみましょう。職場によって求められる役割や身につく知識やスキルは大きく異なります。
・調剤薬局
調剤薬局の業務は、服薬指導、薬歴管理、OTC医薬品の適正使用の働きかけなど多岐にわたります。調剤薬局では、実践的な調剤スキルが身につく、患者様との直接的な関わりからコミュニケーション力がアップするなどの特徴があります。また、年々高まっている在宅医療に興味があり、在宅医療のスキルを身につけたい人も調剤薬局で働くのがおすすめです。その場合は在宅医療に注力としている薬局を探すようにしましょう。
・ドラッグストア
ドラッグストアでは調剤以外の仕事にも関わる可能性があるため、いろいろな業務に携わり、スキルの幅を広げることができます。職場によって得られる知識・スキルはさまざまですが、「OTC医薬品に関する最新情報をアップデートした提案力が身につく」「セルフメディケーションの支援など新たな役割を学べる」「薬だけではなく化粧品や健康食品などの知識も手に入れる」といったことが可能です。
病院
病院では入院患者様の薬物療法全般に携わります。適切な薬剤を選択し、用法・用量を設定、副作用をモニタリングする必要があります。また、チーム医療の一員としてさまざまなスタッフと連携をとる必要があるため、コミュニケーション力が磨かれるでしょう。そのほか、高度な薬学的管理、治療方針の決定に関わる機会が増えるため、専門的な知識が身につきます。最新の医療を学べるのもメリットです。
病院に転職したい人のなかには急性期医療に関わりたい人もいるでしょう。しかし、救急搬送が多い病院、救急搬送は多くないものの集中治療室を備えている病院など、病院によって対応する内容はさまざまです。そのため、救急搬送の件数や病院の規模などを確認して転職先を選ぶようにしましょう。
派遣会社を活用する
スキルアップのために転職をしようと思っても、いざ行動に移すのは難しいものです。何から始めればいいのか、どういった求人に応募すればいいのかわからないという人もいるでしょう。そんな時にぜひ利用したいのが人材サービスです。
薬剤師に強い派遣会社や転職支援サービスを選べば、スキルアップにつながる求人を探してもらえるでしょう。派遣会社のなかにはスキルアップ支援を充実させている会社もあり、うまく活用すれば効率よくスキルアップをめざすことができます。
アプロ・ドットコムは研修やeラーニングが充実!
アプロ・ドットコムは、薬剤師に特化した転職サポートとして25年以上の実績があります。派遣薬剤師向けの教育研修を用意しており、段階的かつ体系的な教育訓練の機会を提供しています。研修受講は勤務になるため、給与も発生します。
派遣で働く薬剤師のみなさんに好評なのは、eラーニング講座受け放題です。派遣社員として120時間以上勤務した方に、eラーニングの講座を無料で提供しています。講座は1,100種類以上。基礎的から現在の業務に直結する医薬品情報、業務のプラスアルファに有効なOTC・サプリメント・アロマや漢方まで、豊富なジャンルの講座があります。
このなかから40単位(120コンテンツ)まで受講が可能です。アプロのeラーニングを1年間で40単位受講すれば、認定薬剤師資格を取得できます。今後のキャリアアップやスキルアップについて相談したいという方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。